賀茂別雷(かもわけいかづち)神社 上賀茂神社 世界文化遺産 |



二の鳥居を入った正面の立て砂は神山を象ったもので神を迎える原型と云われ、頂きに松の葉が立ち、陰と陽の一対になっています。



参考引用掲載 神社由緒書き
写真 ro-shin
ブログジャンル
blogランキング
ようこそ!
記事ランキング
カテゴリ
百舌鳥古墳群めぐり 阪堺電車・沿線社寺 京阪沿線古社寺 関西ご利益寺社 大阪市内の神社仏閣 大阪の伝説 大阪新四十八願所 大坂三十三観音 天王寺七坂 おおさか十三佛 河内西国巡礼 摂津国88所巡礼 和泉西国巡礼 京都洛北 森と水の会 京の社寺散歩 京に燃えた女 新選組と幕末の京都 京都人権歴史紀行 源氏物語をあるく 神戸の伝説 兵庫・古寺巡礼 兵庫社寺巡礼 熊野古道を歩く 京のお地蔵さん 不思議奈良古代史 聖徳太子33ヶ寺 関東三十六不動霊場 近江湖東27名刹 近江西国33所観音 近江湖南27名刹 近江湖北27名刹 西国33観音巡礼 新西国霊場 西国49薬師巡礼 近畿36不動巡礼 洛陽六阿弥陀巡拝 洛西観音巡礼 洛陽三十三観音 西国愛染17霊場 仏塔古寺十八尊 役行者霊蹟札所 弘法大師 空海法話 役行者物語 不動明王 お釈迦様 観世音菩薩 普賢菩薩 お地蔵さん 弥勒菩薩 薬師如来 阿弥陀如来 愛染明王 大黒天 毘盧遮那仏 文殊菩薩 仁王さま 天部 五智如来 羅漢 仏足石 閻魔大王 天井画 十三仏 七福神 法具 厄除 歴史 人はなぜ苦しむのか みちしるべ タグ
寺院(680)
大阪市(175) 京都市(173) 大阪府(111) 天王寺区(91) 滋賀県(70) 兵庫県(63) 北区(45) 堺市(43) 奈良県(43) 神社(41) 東山区(36) 神戸市(34) 京都府(31) 左京区(31) 中央区(26) 古墳(22) 堺区(22) 西京区(19) 伏見区(18) 上京区(17) 和歌山県(17) 東大阪市(15) 中京区(12) 長浜市(12) 八尾市(12) 大津市(11) 長岡京市(11) 奈良市(11) 西宮市(10) 伊都郡(10) 甲賀市(10) 住吉区(8) 伊香郡(8) 宝塚市(8) 須磨区(7) 右京区(7) 南区(7) 平野区(7) 米原市(7) 三重県(6) 湖南市(6) 西区(6) 池田市(6) 南河内郡(6) 箕面市(6) 生駒郡(5) 吹田市(5) 高槻市(5) 高市郡(5) 栗東市(5) 吉野郡(5) 茨木市(5) 伊丹市(5) 東住吉区(5) 兵庫区(5) 明石市(5) 下京区(4) 貝塚市(4) 三木市(4) 泉南市(4) 東淀川区(4) 枚方市(4) 浪速区(4) 生駒市(3) 泉佐野市(3) 深草(3) 寝屋川市(3) 山科区(3) 岸和田市(3) 河内長野市(3) 宇陀郡(3) 宇治市(3) 加西市(3) 加古川市(3) 阿倍野区(3) 東京都(3) 灘区(3) 柏原市(3) 富田林市(3) 福知山市(3) 豊中市(3) 北葛城郡(3) 木津川市(3) 和泉市(3) たかすじんしゃ(2) 加古郡(2) 加東市(2) 亀岡市(2) 蒲生郡(2) 橿原市(2) 京田辺市(2) 羽曳野市(2) 向日市(2) 三田市(2) 阪南市(2) 桜井市(2) 守山市(2) 守口市(2) 小野市(2) 外部リンク
|
2017年 06月 07日
![]() ![]() ![]() 二の鳥居を入った正面の立て砂は神山を象ったもので神を迎える原型と云われ、頂きに松の葉が立ち、陰と陽の一対になっています。 ![]() ![]() ![]() 参考引用掲載 神社由緒書き 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2017-06-07 10:25
| 京都洛北 森と水の会
|
Trackback
2017年 06月 03日
![]() 当神社は延喜式神名帳記載の古社。一名に恩多社とも呼ばれています。鎮座年代は不詳ですが上賀茂神社よりも古いといわれています。 御祭神の天鈿女命は神話の天岩戸開きの際岩戸の前で神楽をされた神で、そのご神徳を慕って今も芸能上達を願い参拝される方が多いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 神山や太田の沢のかきつばた ふかきたのみは色に見ゆらむ 藤原俊成 ![]() 参考引用掲載 神社由緒書 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2017-06-03 13:16
| 京都洛北 森と水の会
|
Trackback
2017年 06月 01日
庭園は霊峰比叡山を借景にした枯山水平庭で国の名勝に指定されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2017-06-01 16:05
| 京都洛北 森と水の会
|
Trackback
2017年 05月 26日
![]() 詩仙堂の名前の由来は、中国の漢晋唐宋の詩歌三十六人の肖像を、狩野深幽に描かせ図上にそれら各詩人の詩を石川丈山自ら書いて四方の壁に掲げました。この部屋は写真撮影禁止ですので、実際に観賞するしかないですね。 ![]() ![]() ![]() これからは武ではなく文の時代だと知った丈山は藤原惺窩(ふじわらせいか)の門をたたいて儒学の勉強をはじめました。たちまちにして詩文の世界で名を知られるようになり、そのころ日本を訪れた朝鮮の学者が「あなたは日東の李杜(日本の李白・杜甫の意)といっても言い過ぎではない」と褒めたといわれます。 ![]() ![]() ![]() 参考引用掲載 詩仙堂パンフ他 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2017-05-26 15:33
| 京都洛北 森と水の会
|
Trackback
2016年 11月 30日
![]() ![]() 鞍馬の住民はこれに感激し、この儀式と由岐大明神の霊験を後世に伝え守って来たのがこの火祭りの起源です。 その後豊臣秀吉の信仰もあつく慶長十二年((1596)には豊臣秀頼によってご本殿と拝殿を再建。とくにこの拝殿は中央に道路をとった割拝殿という珍しい拝殿で桃山時代の代表的建造物で国の重要文化財にも指定されています。 ![]() 樹齢800年 樹高53m ![]() 参考引用掲載 由岐神社HP 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2016-11-30 13:34
| 京都洛北 森と水の会
|
Trackback
2016年 11月 27日
![]() 鴨川の源流は鞍馬川と貴船川とに分かれ、左の貴船川に沿って行くと貴船神社につく。貴船は古く「黄船・木船・気生根」とも表記された。 ![]() 鴨川の源流にあたることから「河上社」と呼ばれ、平安京遷都から地水の神・祈雨祈晴の神として尊祟され、そのたびに朝廷から奉幣使(ほうへいし)が派遣されている。 ![]() ![]() 参考引用掲載 神と仏の道を歩くほか 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2016-11-27 08:31
| 京都洛北 森と水の会
|
Trackback
2016年 11月 24日
![]() 由岐神社には樹齢800年、樹高53m、京都市天然記念物の大杉があります。 ![]() ![]() 鞍馬山の中腹に位置し自然の懐に抱かれたお寺です。山内は清々しい気が満ちています。尊天は愛と光と力となって働くので、愛は千手観世音菩薩(月の精霊)光は毘沙門天王(太陽の精霊)力は護法魔王尊(地球の精霊)との三尊のお姿であらわし三位一体尊天と尊崇する。それ故に「月のように美しく、太陽のように暖かく、大地のように力強く」と唱えて祈ります。 鞍馬山はご縁ある人がこの世を明るく元気よく積極的に生き抜くための活力をいただく道場であり信徒は単なる利益を願うのではなく①非行悪言を慎み己を完成する。②真実誠心をもって世に尽くす人となる。③尊天より御力をいただいて強き信念を確立する。という「信仰の三か条」を生き方の指針として尊天の世界をめざしています。 ![]() ![]() 650万年前、金星より地球の霊王として天降り地上の創造と破壊をつかさどる護法魔王尊が奉安されています。 ![]() ![]() ![]() 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2016-11-24 14:08
| 京都洛北 森と水の会
|
Trackback
2016年 11月 14日
池泉観賞式庭園の紅葉 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2016-11-14 14:30
| 京都洛北 森と水の会
|
Trackback
2016年 11月 06日
桓武天皇の弟の早良親王(さわらしんのう・崇導天皇)を祀る神社 ![]() 延暦四年に起こった藤原種継暗殺事件の首謀者として逮捕され乙訓寺に幽閉された後、淡路島に流される途中無実を主張して絶食死した。 その後桓武天皇の近親者の死が続き、都に悪疫が流行したため、早良親王の祟りと噂されその怨念を鎮めるために延暦十九年に崇導天皇と追号を贈り墓を現在の八島陵へ改葬した。創祀年代は不明ですがこの地が若狭街道の交通の要になっていることと、都の鬼門にあたることなどから、貞観年間(859~877)以降と推定されます。 他に藤森神社、神御霊神社にも崇導天皇が祀られていますが崇導天皇のみを祭神としているのはこの崇導神社のみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小野氏が創祀した神社で、小野氏の一族を祀る。当初は崇導神社の川向いにある神社の御旅所、里堂(みこし庫)の南側に2mぐらいの石垣の上に明治時代までズンショ(神所或は十三祠)の森があり祠が祀ってありました。この森が小野神社の跡ではないかという説があります。昭和46年地元の人々によって再建され小野毛人(おののえみし)を祀っています。 ![]() ![]() 五味藤九郎之碑 昼なほ暗き幽玄の森 崇道神社境内に現存する藤九郎碑は西暦1676年、和暦延宝5年に現在の上高野東山町山麓の巨岩を貫通、高野川の清流を当時の高野村川南台地へ通じる水路を開設し当地の農業の発展と住民の生活に多大の恩恵を遺す偉大な個人の碑である。と書かれています。 ![]() 伊多太神社(いたたじんじゃ) 伊多太神社は洛北唯一の古い神社で、祭神伊多太大神は元当村の氏神で、湧き水の神、農業の神であり、都丑寅(鬼門)に当たり小野神社二座とともに王城鎮護神(おうじょうちんごのかみ)として延喜五年延喜式内社となりました。 ![]() ![]() 余談ですが、崇導神社の霊力は強く鳥居の前で撮影しようとした時、シャッターがおりなくなって固まってしまいました。以前にもそういう経験はありますが、科学的な人はカメラの不具合と思われるでしょうねw。 参考引用掲載 崇導神社参拝の栞 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2016-11-06 12:21
| 京都洛北 森と水の会
|
Trackback
2016年 11月 04日
![]() ![]() ![]() ![]() 子供の守り神として「かん虫封じ」「子供の病気平癒」「夜泣き」「学業成就」他にも虫退治の神さまとして「害虫駆除」などの御利益で「虫八幡さん」と呼ばれている。 ![]() ![]() 宇佐八幡宮から岩清水八幡へ八幡神を灌頂した際、白鳩が道案内をしてくれたことから白鳩は八幡神の使いとして武士などに信仰されて行ったと伝わる。 ![]() 土製のつがいの鳩を授けてもらい、子供が無事成長した折にお礼にお返しをするという習わしがあります。 ![]() ![]() ![]() 参考引用掲載 三宅八幡宮HP 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2016-11-04 07:56
| 京都洛北 森と水の会
|
Trackback
|
ファン申請 |
||