菅原神社(北の天神さん) |
摂津の堺の守り神「北の天神さん」と呼ばれ親しまれています。創建は長徳三年(997)、ご神体は太宰府で菅原道真が自ら刻んだ木像の一つが堺の港に流れ着いたもの。天台宗威徳山常楽寺の僧がこの像を祀る天神社を創建したのが始まり。














参孝引用掲載 堺を歩けば
写真 ro-shin
ブログジャンル
blogランキング
ようこそ!
記事ランキング
カテゴリ
百舌鳥古墳群めぐり 阪堺電車・沿線社寺 京阪沿線古社寺 関西ご利益寺社 大阪市内の神社仏閣 大阪の伝説 大阪新四十八願所 大坂三十三観音 天王寺七坂 おおさか十三佛 河内西国巡礼 摂津国88所巡礼 和泉西国巡礼 京都洛北 森と水の会 京の社寺散歩 京に燃えた女 新選組と幕末の京都 京都人権歴史紀行 源氏物語をあるく 神戸の伝説 兵庫・古寺巡礼 兵庫社寺巡礼 熊野古道を歩く 京のお地蔵さん 不思議奈良古代史 聖徳太子33ヶ寺 関東三十六不動霊場 近江湖東27名刹 近江西国33所観音 近江湖南27名刹 近江湖北27名刹 西国33観音巡礼 新西国霊場 西国49薬師巡礼 近畿36不動巡礼 洛陽六阿弥陀巡拝 洛西観音巡礼 洛陽三十三観音 西国愛染17霊場 仏塔古寺十八尊 役行者霊蹟札所 弘法大師 空海法話 役行者物語 不動明王 お釈迦様 観世音菩薩 普賢菩薩 お地蔵さん 弥勒菩薩 薬師如来 阿弥陀如来 愛染明王 大黒天 毘盧遮那仏 文殊菩薩 仁王さま 天部 五智如来 羅漢 仏足石 閻魔大王 天井画 十三仏 七福神 法具 厄除 歴史 人はなぜ苦しむのか みちしるべ タグ
寺院(680)
大阪市(175) 京都市(173) 大阪府(111) 天王寺区(91) 滋賀県(70) 兵庫県(63) 北区(45) 堺市(43) 奈良県(43) 神社(41) 東山区(36) 神戸市(34) 京都府(31) 左京区(31) 中央区(26) 古墳(22) 堺区(22) 西京区(19) 伏見区(18) 上京区(17) 和歌山県(17) 東大阪市(15) 中京区(12) 長浜市(12) 八尾市(12) 大津市(11) 長岡京市(11) 奈良市(11) 西宮市(10) 伊都郡(10) 甲賀市(10) 住吉区(8) 伊香郡(8) 宝塚市(8) 須磨区(7) 右京区(7) 南区(7) 平野区(7) 米原市(7) 三重県(6) 湖南市(6) 西区(6) 池田市(6) 南河内郡(6) 箕面市(6) 生駒郡(5) 吹田市(5) 高槻市(5) 高市郡(5) 栗東市(5) 吉野郡(5) 茨木市(5) 伊丹市(5) 東住吉区(5) 兵庫区(5) 明石市(5) 下京区(4) 貝塚市(4) 三木市(4) 泉南市(4) 東淀川区(4) 枚方市(4) 浪速区(4) 生駒市(3) 泉佐野市(3) 深草(3) 寝屋川市(3) 山科区(3) 岸和田市(3) 河内長野市(3) 宇陀郡(3) 宇治市(3) 加西市(3) 加古川市(3) 阿倍野区(3) 東京都(3) 灘区(3) 柏原市(3) 富田林市(3) 福知山市(3) 豊中市(3) 北葛城郡(3) 木津川市(3) 和泉市(3) たかすじんしゃ(2) 加古郡(2) 加東市(2) 亀岡市(2) 蒲生郡(2) 橿原市(2) 京田辺市(2) 羽曳野市(2) 向日市(2) 三田市(2) 阪南市(2) 桜井市(2) 守山市(2) 守口市(2) 小野市(2) 外部リンク
|
2019年 06月 04日
摂津の堺の守り神「北の天神さん」と呼ばれ親しまれています。創建は長徳三年(997)、ご神体は太宰府で菅原道真が自ら刻んだ木像の一つが堺の港に流れ着いたもの。天台宗威徳山常楽寺の僧がこの像を祀る天神社を創建したのが始まり。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参孝引用掲載 堺を歩けば 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2019-06-04 08:45
| 阪堺電車・沿線社寺
|
Trackback
2019年 04月 21日
古い堺は旧市街地を東西に貫く大小路を境界に北側を摂津国堺北庄、南側は和泉国摂津国堺南庄になっていました。この堺南庄の氏神とされる開口神社は平安時代後期の都市形成がされる以前の原・木戸・開口の三か村の産土神が合祀されて今日に至ったとされます。開口とは港の水門を意味しているといわれ堺の地理を見事に表しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌碑は1936年に作られました。満州事変後、戦争に突入して行った頃です。 少女(おとめ)たち開口(あぐち)の神の樟(くすのき)の若枝(わかえ)さすごとのびて行けかし 無礙庵(むげあん) 平成元年(1989)に再建されました。利休の師、武野紹鴎好みの茶室「八窓茶室」を再現したもの ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参孝引用掲載 堺を歩けば 堺意外史100話 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2019-04-21 15:36
| 阪堺電車・沿線社寺
|
Trackback
2019年 04月 11日
十六世紀日本を訪れたイエズス会宣教師の多くは堺を訪れました。彼らが常宿にしたのが、キリシタン商人・日比屋ディアゴ了慶の邸です。日比屋家はみな敬虔なクリスチャンで、邸宅の一部は南蛮寺としてキリシタンの信仰拠点となっていました。その広大な屋敷跡がこのザビエル公園になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() キリシタン大名の小西行長屋敷跡 行長の父は小西立佐(りゅうさ)でフランシスコ・ザビエルの世話役を務めたことで洗礼を受け、宣教師たちを保護しました。行長も幼いころに洗礼を受けたといわれています。 ![]() 阿免寺(あめんじ) ザビエル公園から西へ行くとキリシタンを思わせる寺名のお寺があります。豊臣秀吉による禁教令から数年経った文禄元年(1592)寺内では代々、キリシタン弾圧が厳しくなった徳川時代にも、本堂の床下を高くしてマリア観音を祀りこっそり参拝させていたとつたえられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 参孝引用掲載 堺を歩けば 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2019-04-11 20:27
| 阪堺電車・沿線社寺
|
Trackback
2019年 04月 07日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 徳川家康最期の地 大坂夏の陣の1年後に徳川家康は駿府城(すんぷじょう)で波瀾に満ちた人生を終えたと書かれています。享年75才、死因は鯛の天ぷらによる食中毒とも、胃がんとも言われていますが『南宗寺史』には驚くべき記述があります。 大坂夏の陣で真田幸村の猛追に総崩れになった茶臼山の本陣を逃れた家康は、駕籠に乗って逃げるさなかに後藤又兵衛の槍に突かれた。堺までは落ち延びたが南宗寺で駕籠からおろすと、すでに事切れていて遺骸は南宗寺の開山堂に隠し、後に駿河の久能山、そして日光山に移したと言われています。 ![]() ![]() 参孝引用掲載 堺を歩けば 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2019-04-07 15:28
| 阪堺電車・沿線社寺
|
Trackback
2019年 04月 01日
千利休は大永二年(1522)豪商魚屋(ととや)の長男として生まれました。幼い頃の名前は田中與四郎(よしろう)若くして茶の湯に親しみ、17才で北向道陳(きたむきどうちん)に、その後は武野紹鴎(たけのじょうおう)に師事してわび茶を大成させました。「宗易(そうえき)」は南宗寺に参禅して与えられた法命です。 最も知られる「利休」の名前は天正十三年(1585)の禁中(御所)茶会の際に天皇に賜った居士号(こじ)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本能寺の変以降は豊臣秀吉の信頼を得て大いに権勢を振るいました。 天正十九年(1591)に秀吉の怒りにふれて堺に蟄居。前田利家や古田織部などの助命もかなわず京都で切腹を命じられました。享年70才でした。秀吉政権下では単なる茶頭としてだけではなく、内政にも大きな影響力を持っていました。豊臣政権は武将や戦功のあった大名には恩賞の土地を与え続ける事で成り立っていました。国内に攻めるべき土地がなくなった秀吉が、無用な朝鮮出兵を決めた。利休はこのことに反対したので秀吉の怒りにふれたようです。 ![]() ![]() 参孝引用掲載 堺を歩けば他 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2019-04-01 19:42
| 阪堺電車・沿線社寺
|
Trackback
2019年 03月 27日
阪堺線綾ノ町駅から南海線の方へ歩いて行くと内川という川に出る。この川はせせらぎの散歩道とよばれ、ベンチもあってとてものどかな感じです。川に沿って南海七道駅方向へ歩いて行くと「海船政所跡」に・・・ ![]() ![]() 「堺幕府」(1527~1532)がありました。その中心だったのが三好元長。その子の長慶が中央政権を握った。堺の拠点としたのがこの政所です。長慶は堺などの都市や寺内町に自治を認め、軍事費などを徴収することなく、さまざまの方法で政権を支援させたようです。堺に三好氏の拠点「海船政所」を維持し商業発展をさせるなかで支配地域を豊かにしようとしました。農業中心政権よりも商業重視政権の感がありました。長慶の早死などで5年という短期政権となりました。 ![]() ![]() 七道駅前の河口慧海(かわぐちえかい)の像 ![]() 七道駅前にある射的場跡碑と歩道棚 ![]() ![]() ![]() 参孝引用掲載 堺史意外100選 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2019-03-27 12:25
| 阪堺電車・沿線社寺
|
Trackback
2019年 03月 22日
市内に現存する最大の木造建築 ![]() ![]() 明治四年(1871)堺県庁に使用され10年間「堺県」としての独自の県政を行なっていました。門前には「明治天皇聖址」「堺県庁址」の石碑が残っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参孝引用掲載 堺を歩けば他 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2019-03-22 07:30
| 阪堺電車・沿線社寺
|
Trackback
2019年 03月 14日
(明治新政府権下の日仏衝突) ![]() 2月15日、フランスの兵が大阪から堺へ来るという事を町年寄りが聞き出して軍監府へ訴えました。横浜に停泊していた外国軍艦16艘が摂津の天保山沖に来て、投錨した中にイギリス、アメリカとともにフランスのもありました。 杉は両隊長を呼び出して大和橋へ、外国人が内地を旅行するには外国事務所の免状を持っていなくてはいけない。その時は少人数のフランス人は、土佐の兵に遮られて大阪へ戻って行きました。同じ日の夕方、堺の港からフランスの水兵が上陸してきました。軍艦は港から一里沖に停泊して20艘のはしけに水兵を乗せて上陸させました。水兵は別にかどだった暴行をしたわけではなく、神社仏閣に無遠慮に立ち入ったり、人家に入り女子を捉えてからかったりしたので、土佐藩士が出動して水兵たちを帰艦させようとしたが、一人の水兵が隊旗をうばって帰ろうとしたので、旗持ちの梅吉が旗を取り返すために水兵の脳天を鳶口で打った。水兵が倒れたのを見てフランス兵が短銃で一斉射撃を・・・両隊長も「うて」と号令。フランス兵の死者は13人内ひとりが下士でした。 フランスの軍艦Venus(ヴェニュス)公使Leon Roche(レオンロシュ)フランス側は損害賠償を要求してきました。(土佐藩主がヴェニュス号に出向いて謝罪、フランス人を殺害した20人の死刑、殺されたフランス人の家族の扶助料15万ドルを支払う) 両歩兵隊73人を一人ずつ呼び出し、射撃したか、していないか聞き出し、射撃したと答えた者が29人。20人をどう選んだらいいかわからないので、神前に参ってくじ引きによって生死を定めるようにと・・・20人が決まりました。罪人として死刑は納得できません。隊長の命令によって国を守るために戦ったのだから、功があっても罪はない。切腹させて欲しいとたのみました。 ![]() ![]() ![]() 12人目の橋詰は切腹を中止させられ、その後、フランス公使は惨憺たる状況を目撃するに忍びないから、残る人の助命を日本政府に申し立て承認されました。処刑を免れた9人は土佐の四万十川以西に流罪されたが、明治天皇の即位とともに恩赦。橋詰愛平は恩赦になっても堺に残り11名の墓守として生涯を終えた。11名のお墓は向かいの宝珠院の境内にあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺の歴史の中でもっとも有名な武将は織田信長や徳川家康など、堺に滞在の折にはここを宿所として、千利休らから接待を受けました。蘇鉄の枯山水は千利休が寄贈したという六地蔵燈籠や瓢箪形手水鉢が残っています。 ![]() 参孝引用掲載 堺事件(森鴎外)堺を歩けば 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2019-03-14 13:00
| 阪堺電車・沿線社寺
|
Trackback
2019年 03月 13日
屋根瓦にくっきりと残る三好家の「重ね三階菱」の家紋 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参孝引用掲載 堺を歩けば 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2019-03-13 21:54
| 阪堺電車・沿線社寺
|
Trackback
2019年 03月 12日
小さなお地蔵さん116体と大きなお地蔵さん2体 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参孝引用掲載 堺を歩けば 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2019-03-12 19:55
| 阪堺電車・沿線社寺
|
Trackback
|
ファン申請 |
||