和泉西国 客番 大井堰御坊慈眼院(真言宗御室派) |
<札所本尊>
千手観世音菩薩
<御詠歌>
有り難や井堰の水の別れ口
桜のむせぶ所なりけり
(金堂)

(多宝塔 国宝)



大阪府泉佐野市日根野626 ☎072-467-0092
参考掲載 和泉西国観音霊場巡拝案内
ブログジャンル
blogランキング
ようこそ!
記事ランキング
カテゴリ
百舌鳥古墳群めぐり 阪堺電車・沿線社寺 京阪沿線古社寺 関西ご利益寺社 大阪市内の神社仏閣 大阪の伝説 大阪新四十八願所 大坂三十三観音 天王寺七坂 おおさか十三佛 河内西国巡礼 摂津国88所巡礼 和泉西国巡礼 京都洛北 森と水の会 京の社寺散歩 京に燃えた女 新選組と幕末の京都 京都人権歴史紀行 源氏物語をあるく 神戸の伝説 兵庫・古寺巡礼 兵庫社寺巡礼 熊野古道を歩く 京のお地蔵さん 不思議奈良古代史 聖徳太子33ヶ寺 関東三十六不動霊場 近江湖東27名刹 近江西国33所観音 近江湖南27名刹 近江湖北27名刹 西国33観音巡礼 新西国霊場 西国49薬師巡礼 近畿36不動巡礼 洛陽六阿弥陀巡拝 洛西観音巡礼 洛陽三十三観音 西国愛染17霊場 仏塔古寺十八尊 役行者霊蹟札所 弘法大師 空海法話 役行者物語 不動明王 お釈迦様 観世音菩薩 普賢菩薩 お地蔵さん 弥勒菩薩 薬師如来 阿弥陀如来 愛染明王 大黒天 毘盧遮那仏 文殊菩薩 仁王さま 天部 五智如来 羅漢 仏足石 閻魔大王 天井画 十三仏 七福神 法具 厄除 歴史 人はなぜ苦しむのか みちしるべ タグ
寺院(680)
大阪市(175) 京都市(173) 大阪府(111) 天王寺区(91) 滋賀県(70) 兵庫県(63) 北区(45) 堺市(43) 奈良県(43) 神社(41) 東山区(36) 神戸市(34) 京都府(31) 左京区(31) 中央区(26) 古墳(22) 堺区(22) 西京区(19) 伏見区(18) 上京区(17) 和歌山県(17) 東大阪市(15) 中京区(12) 長浜市(12) 八尾市(12) 大津市(11) 長岡京市(11) 奈良市(11) 西宮市(10) 伊都郡(10) 甲賀市(10) 住吉区(8) 伊香郡(8) 宝塚市(8) 須磨区(7) 右京区(7) 南区(7) 平野区(7) 米原市(7) 三重県(6) 湖南市(6) 西区(6) 池田市(6) 南河内郡(6) 箕面市(6) 生駒郡(5) 吹田市(5) 高槻市(5) 高市郡(5) 栗東市(5) 吉野郡(5) 茨木市(5) 伊丹市(5) 東住吉区(5) 兵庫区(5) 明石市(5) 下京区(4) 貝塚市(4) 三木市(4) 泉南市(4) 東淀川区(4) 枚方市(4) 浪速区(4) 生駒市(3) 泉佐野市(3) 深草(3) 寝屋川市(3) 山科区(3) 岸和田市(3) 河内長野市(3) 宇陀郡(3) 宇治市(3) 加西市(3) 加古川市(3) 阿倍野区(3) 東京都(3) 灘区(3) 柏原市(3) 富田林市(3) 福知山市(3) 豊中市(3) 北葛城郡(3) 木津川市(3) 和泉市(3) たかすじんしゃ(2) 加古郡(2) 加東市(2) 亀岡市(2) 蒲生郡(2) 橿原市(2) 京田辺市(2) 羽曳野市(2) 向日市(2) 三田市(2) 阪南市(2) 桜井市(2) 守山市(2) 守口市(2) 小野市(2) 外部リンク
|
2008年 03月 31日
<札所本尊> 千手観世音菩薩 <御詠歌> 有り難や井堰の水の別れ口 桜のむせぶ所なりけり (金堂) ![]() (多宝塔 国宝) ![]() ![]() ![]() 大阪府泉佐野市日根野626 ☎072-467-0092 参考掲載 和泉西国観音霊場巡拝案内 ▲
by ro-shin
| 2008-03-31 18:52
| 和泉西国巡礼
|
Trackback
2008年 03月 31日
札所本尊 十一面観世音菩薩 <御詠歌> 眺めやり西の海面静かにて 弘誓の舟に漕ぎの浦波 ![]() 開基を確かめる資料はない。本尊は十一面観音であるが、寺号「吉祥園寺」が示すとおり吉祥天女と関わり深い。吉祥天女像を槇尾山施福寺(和泉西国1番)より和泉国日根郡近義郷吉祥院、後の吉祥園寺に遷すと平安初期の「日本霊異記」誌されてあり当時から創建されていたようである。 ![]() ![]() 大阪府貝塚市王子703 ☎072-423-1654 参考掲載 和泉西国観音霊場巡拝案内 ▲
by ro-shin
| 2008-03-31 00:11
| 和泉西国巡礼
|
Trackback
2008年 03月 29日
<札所本尊> 聖観世音菩薩 <御詠歌> 水上は清き流れの水間寺 願う心の底は濁らじ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清十郎は室津の造り酒屋の息子で、何不自由もなく育った美青年。訳あって19歳の時、姫路本町の米問屋但馬屋に奉公に出ますが、いつしかそこの美しい娘・お夏と恋仲に。しかし、二人の恋は許されず、思い余って駆け落ちしますが捕えられ、清十郎は盗みのぬれぎぬで二十五歳の若さで処刑されてしまいます。お夏は悲しみのあまり発狂し、清十郎の姿を求めて町をさまよい歩くのでした。 この物語は、井原西鶴、近松門左衛門の小説や戯曲などで全国に広く知られるようになりました。 大阪府貝塚市水間638 ☎072-446-1355 参考掲載 和泉西国観音霊場巡拝案内 ▲
by ro-shin
| 2008-03-29 23:16
| 和泉西国巡礼
|
Trackback
2008年 03月 28日
<札所本尊> 十一面観世音菩薩 <御詠歌> 手折りつつ手向けの花の数添えて 木積みの寺に春は更けゆく ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪府貝塚市木積798 ☎072-446-2360 参考掲載 和泉西国観音霊場巡拝案内 ▲
by ro-shin
| 2008-03-28 21:39
| 和泉西国巡礼
|
Trackback
2008年 03月 27日
札所本尊 聖観世音菩薩 <御詠歌> 煩悩の夢も眠りも覚めぬべし 谷の巌に響く滝寺 ![]() 「成願寺は宇山の原にあり、もと真言宗にして遍照光院法眼真空成願法師の開基なり。号して成願寺と言う」。(大阪府全志) ![]() ![]() ![]() 大阪府岸和田市土生滝町771 ☎072-427-3874 参考掲載 和泉西国観音霊場巡拝案内 ▲
by ro-shin
| 2008-03-27 20:27
| 和泉西国巡礼
|
Trackback
2008年 03月 26日
<札所本尊> 千手観世音菩薩 <御詠歌> 名に聞きしこの池水を久米田寺の 閼伽(あか)の滴に月ぞ映れり (山門 二層瓦葺き) ![]() (久米田池)山門前に展開する久米田池は周囲約4k、水面積623万7千平方メートルの壮大な池 ![]() そのころの寺領は「東は角河の流れ、春木の峯ならびに上の津川の東峯、西は松村の登路ならびに延年ヶ峯、八坂切上げを、そして北は熊野詣大道を限りに、この四至内の田畑地利を挙げて仏聖の灯油住僧の依怙となさしむ」とあり、往時の盛大さを伺い見ることができる。 (金堂) ![]() (大師堂) ![]() (開山堂) ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪府岸和田市池尻町934 ☎072-445-9261 参考掲載 和泉西国観音巡拝案内 パンフレット ▲
by ro-shin
| 2008-03-26 23:05
| 和泉西国巡礼
|
Trackback
2008年 03月 25日
<札所本尊> 十一面観世音菩薩 <御詠歌> 流れゆく積川の水に袖濡れて 二世安泰の縁を結ばん ![]() ![]() 明治初年の廃仏棄釈により、この寺も例にもれず衰微し、久米田寺華厳院に預けられることになったが、現在、積川神社の反対側、狭山橋を渡ったところにささやかな観音堂と庫裡が土地の人々によって守られている。 ![]() 大阪府岸和田市積川町313 連絡先☎072-445-0261(華厳院) 参考掲載 和泉西国観音霊場巡拝案内 ▲
by ro-shin
| 2008-03-25 20:40
| 和泉西国巡礼
|
Trackback
2008年 03月 24日
<札所本尊> 如意輪観世音菩薩 <御詠歌> ありがたやまことの弥陀の国ならん 風も涼しき松の尾の寺 ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪府和泉市松尾寺町2168 ☎0725054-0914 参考掲載 和泉西国観音霊場巡拝案内 ▲
by ro-shin
| 2008-03-24 20:14
| 和泉西国巡礼
|
Trackback
2008年 03月 23日
<札所本尊> 十一面千手観世音菩薩 <御詠歌> この寺の仏の道のいと長く 引かれて参る弥陀の浄土へ ![]() 寺の背後が、かっては観音寺山になっており、大和を中心に仏教文化がさかえた天平年間、この地へ藤原氏が城を築き興亡の歳月を繰り返しながら井上某氏に至り廃城されたというから、奈良時代すでに建立されていたのかもしれない。 その間、南北朝の頃には、北畠顕家が観音寺城に陣をとり、北軍の襲来に備えたといわれる。 ![]() 大阪府和泉市観音寺町128<連絡先>☎0725-41-2303 参考掲載 和泉観音霊場巡拝案内 ▲
by ro-shin
| 2008-03-23 20:28
| 和泉西国巡礼
|
Trackback
2008年 03月 22日
<札所本尊) 十一面観世音菩薩 <御詠歌> 唯頼め齢久しき亀塚の 仏の誓い頼もしきかな ![]() ![]() ![]() 大阪府和泉市黒鳥町1-12-24 ☎0725-41-1159 参考掲載 和泉西国観音霊場参拝案内 ▲
by ro-shin
| 2008-03-22 08:47
| 和泉西国巡礼
|
Trackback
|
ファン申請 |
||