【耳病】 法隆寺 西円堂 (峯の薬師) |


法隆寺は、推古天皇の十五年(607)聖徳太子が歴代天皇の追福のために建立しました。法隆寺は西院と東院にわかれています。西円堂は西院の北西の隅にあります。石段を上がった上に夢殿と同じ八角形をしています。八角形は建築の上で最も円に近い構造とされています。



奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 ☎07457-5-2555
参考引用 関西の御利益の寺社
写真 ro-shin
ブログジャンル
blogランキング
ようこそ!
記事ランキング
カテゴリ
百舌鳥古墳群めぐり 阪堺電車・沿線社寺 京阪沿線古社寺 関西ご利益寺社 大阪市内の神社仏閣 大阪の伝説 大阪新四十八願所 大坂三十三観音 天王寺七坂 おおさか十三佛 河内西国巡礼 摂津国88所巡礼 和泉西国巡礼 京都洛北 森と水の会 京の社寺散歩 京に燃えた女 新選組と幕末の京都 京都人権歴史紀行 源氏物語をあるく 神戸の伝説 兵庫・古寺巡礼 兵庫社寺巡礼 熊野古道を歩く 京のお地蔵さん 不思議奈良古代史 聖徳太子33ヶ寺 関東三十六不動霊場 近江湖東27名刹 近江西国33所観音 近江湖南27名刹 近江湖北27名刹 西国33観音巡礼 新西国霊場 西国49薬師巡礼 近畿36不動巡礼 洛陽六阿弥陀巡拝 洛西観音巡礼 洛陽三十三観音 西国愛染17霊場 仏塔古寺十八尊 役行者霊蹟札所 弘法大師 空海法話 役行者物語 不動明王 お釈迦様 観世音菩薩 普賢菩薩 お地蔵さん 弥勒菩薩 薬師如来 阿弥陀如来 愛染明王 大黒天 毘盧遮那仏 文殊菩薩 仁王さま 天部 五智如来 羅漢 仏足石 閻魔大王 天井画 十三仏 七福神 法具 厄除 歴史 人はなぜ苦しむのか みちしるべ タグ
寺院(680)
大阪市(175) 京都市(173) 大阪府(111) 天王寺区(91) 滋賀県(70) 兵庫県(63) 北区(45) 堺市(43) 奈良県(43) 神社(41) 東山区(36) 神戸市(34) 京都府(31) 左京区(31) 中央区(26) 古墳(22) 堺区(22) 西京区(19) 伏見区(18) 上京区(17) 和歌山県(17) 東大阪市(15) 中京区(12) 長浜市(12) 八尾市(12) 大津市(11) 長岡京市(11) 奈良市(11) 西宮市(10) 伊都郡(10) 甲賀市(10) 住吉区(8) 伊香郡(8) 宝塚市(8) 須磨区(7) 右京区(7) 南区(7) 平野区(7) 米原市(7) 三重県(6) 湖南市(6) 西区(6) 池田市(6) 南河内郡(6) 箕面市(6) 生駒郡(5) 吹田市(5) 高槻市(5) 高市郡(5) 栗東市(5) 吉野郡(5) 茨木市(5) 伊丹市(5) 東住吉区(5) 兵庫区(5) 明石市(5) 下京区(4) 貝塚市(4) 三木市(4) 泉南市(4) 東淀川区(4) 枚方市(4) 浪速区(4) 生駒市(3) 泉佐野市(3) 深草(3) 寝屋川市(3) 山科区(3) 岸和田市(3) 河内長野市(3) 宇陀郡(3) 宇治市(3) 加西市(3) 加古川市(3) 阿倍野区(3) 東京都(3) 灘区(3) 柏原市(3) 富田林市(3) 福知山市(3) 豊中市(3) 北葛城郡(3) 木津川市(3) 和泉市(3) たかすじんしゃ(2) 加古郡(2) 加東市(2) 亀岡市(2) 蒲生郡(2) 橿原市(2) 京田辺市(2) 羽曳野市(2) 向日市(2) 三田市(2) 阪南市(2) 桜井市(2) 守山市(2) 守口市(2) 小野市(2) 外部リンク
|
2008年 09月 29日
![]() ![]() 法隆寺は、推古天皇の十五年(607)聖徳太子が歴代天皇の追福のために建立しました。法隆寺は西院と東院にわかれています。西円堂は西院の北西の隅にあります。石段を上がった上に夢殿と同じ八角形をしています。八角形は建築の上で最も円に近い構造とされています。 ![]() ![]() ![]() 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 ☎07457-5-2555 参考引用 関西の御利益の寺社 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2008-09-29 18:55
| 関西ご利益寺社
|
Trackback
2008年 09月 26日
![]() ![]() ![]() 建武年間(1334~38)和田和泉守高家が岸和田に在城の折に、大きな津波が起こりました。ところが水が引いた後は、家々に大した被害がありません。人々は不思議に思って海岸に出てみると地蔵菩薩の尊像が蛸に取り囲まれて立っていました。そこで、これは岸和田の守り本尊であるとして、一時岸和田城にお祀りしていました。しかし世の中がまだ治まっていないので、尊像に危害が加わるといけないと、城の濠の中に入れてしまいました。 ![]() 時は流れて天正年間(1573~92)松浦肥後守が岸和田城主のとき、紀州根来の雑賀衆が泉州に侵入、岸和田に攻めてきたことがありました。根来の多数に対して無勢の岸和田、たちまちにして落城寸前になりました。そのとき、一人の白法師がどこからともなくやってきて、敵中に躍り込み相手を悩ませます。しかも無数の蛸があらわれ、毒気を敵に吹き込んだので、さしもの根来の軍勢も退散しました。 戦いの後、城主が白法師をさがしましたがどこにもいません。その夜、城主の枕元に白法師が立ち地蔵菩薩の化身であると伝えました。そこで、古くからの言い伝えをたよりに、濠の中をさがしたところ地蔵菩薩の尊像が見つかりました。さっそく尊像を洗浄して場内に別殿をつくってお祀りしました。 蛸地蔵は諸病平癒に御利益がありますが、特に、脱腸に霊験あらたかです。蛸の絵の絵馬を奉納し一年または三年間蛸を立って祈願することになっています。 参考引用 関西御利益の寺社 大阪府岸和田市南町43-12☎07274-22-0773 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2008-09-26 23:58
| 関西ご利益寺社
|
Trackback
2008年 09月 24日
![]() 天平十七年(745)行基菩薩がこの地に巡錫して酒見明神に詣でました。その時「汝を待つこと久し、この地に寺を建立せば法力を持って守護せん」とのご神託がありました。そこで行基は鎮護国家の道場として酒見寺を建立しました。 ![]() こののち隆恵は伽藍の大修理を行ない、仁王門、金堂、多宝塔などを再建して中興の祖と崇められました。隆恵はたいへん声が美しかったため、時の姫路城主の命によって、総社において法華経千巻読誦の導師を務めたといいます。また酒見寺の裏には五百羅漢が並ぶ羅漢寺があります。 ![]() 兵庫県加西市北条町1319 ☎07904-2-0415 参考引用掲載 関西の御利益の寺社 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2008-09-24 18:35
| 関西ご利益寺社
|
Trackback
2008年 09月 21日
![]() ![]() ところがかねてからこのお辻が継子の俊徳丸に恋をしているといううわさがありました。そのことに怒った合邦はついカッとなって、娘のお辻を剣で刺してしまいました。お辻は「恋とは偽りで、敵を欺くための計略」といいつつ、寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻に生まれた自分の生き血を俊徳丸に飲ませました。すると俊徳丸の悪病はたちまちに治癒しました。 ![]() これは浄瑠璃「摂州合邦辻」の大筋です。(東京国立劇場で39年ぶりに坂田藤十郎が玉手御前を演じる。11月3日〜26日) また鶴橋の近くに俊徳街道があり、近鉄大阪線に俊徳道という駅があります。これは俊徳丸が高安城から合邦辻閻魔堂に向かう時に通った道だからこの名がついたそうです。 俊徳丸の病気が治ったことにちなんで、このお寺の閻魔さまは首から上の病気を治すことで知られています。閻魔堂では頭痛・脳病・咳などご祈祷を行ないお守りを授与しています。 大阪市浪速区下寺3-6-11 ☎06-6632-2749(西芳寺) 参考引用 関西ご利益の寺社 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2008-09-21 15:13
| 関西ご利益寺社
|
Trackback
2008年 09月 19日
![]() ![]() 老翁は大師に観音像を与えて立ち去ろうとしたので素姓を確かめますと「われは熊野権現である」といって消えました。 大師はさっそく、その場で観音像を刻み、授かった像をその胎内に納めました。そして嵯峨天皇に奏上、勅願所として建立されたのが観音寺です。 さて、弘法大師が建立した後、永暦元年(1160)日頃から熊野権現を信仰していた後白河上皇が、山麓に熊野権現を勧請して(現在の新熊野神社いまくまの)新那智山と号し、今熊野観音と称するようになりました。 ![]() ![]() 最近では、頭痛、ノイローゼ、知恵授けなど頭に関するあらゆることの祈願に訪れています。またご祈祷済みの枕カバーを授けています。 京都市東山区泉涌寺山内町32 ☎075-561-5611 参考引用掲載 関西ご利益の寺社 ▲
by ro-shin
| 2008-09-19 22:25
| 関西ご利益寺社
|
Trackback
2008年 09月 17日
![]() ![]() 約80年後に焼失しましたがすぐに復興に着手し文永三年(1266)に再建されました。その後、室町、桃山、江戸そして昭和と四度の大修理によって700年間保存されています。長いお堂は和様の入母屋・本瓦葺きの総桧造りで約120m、内陣の柱間が三十三あるところから「三十三間堂」と称され堂内には中尊を中心に左右各500体、1001体もの観音像が祀られています。正しくは「十一面千手千眼観世音」といい頭上11の顔と40種の手で表現されています。等身立像の中、124体はお堂創建時、平安期のものです。 ![]() 1月中旬には「通し矢」(弓の競技)でも知られています。 京都市東山区七条通大路西入る ☎075-525-0033 参考引用掲載 関西ご利益の寺社 ご利益BOOK IN 京都 「洛陽三十三所観音巡礼」平成洛陽三十三所観音霊場会 「京都観音めぐり」京都新聞出版センター ▲
by ro-shin
| 2008-09-17 22:10
| 関西ご利益寺社
|
Trackback
2008年 09月 15日
![]() ![]() ![]() また「雨やみ地蔵」のほうも根強く信仰されています。地蔵菩薩を本尊とするお寺です。 京都市東山区祇園町南側585 ☎075-561-1273 市バス四条京阪前下車 徒歩3分 引用掲載 ご利益BOOK in京都 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2008-09-15 23:27
| 関西ご利益寺社
|
Trackback
2008年 09月 13日
![]() ここ高取村(現在は高取町)のはずれに沢市と言う盲人が按摩(マッサージ)を生業とし、すこぶる美人のお里を妻とし、貧しい生活をしていました。沢市は25才、お里は19才の春を迎えたばかり。二人の仲はむつまじく村人たちがうらやむほどでした。 ある時沢市が村一番の土地持ちの相良家にマッサージに行くと、そこの末娘のお里と口をきくようになりました。お里は、沢市が全盲なのを知ると「私がきっと治してみせると・・・」親の反対を押し切って沢一のもとへ飛び込んで行きました。 沢市はマッサージの営業でお得意さまへ行くたびに「おまえさんはあのような美人を女房にもって日本一の果報者よなあ」と・・・それを耳にするたびに沢市は、その女房の美しさを見ることのできない全盲の自分を悲しんで泣きました。そしてまた、お里に言い寄ったと言われる目の見える若者たちに嫉妬をおぼえました。 ある夜、かたわらに寝ているはずのお里の姿がないのに気づきます。それも、同じ時刻午前二時頃に床から抜け出し朝方には何事もなかったように眠りについています。そういう日が4日も5日も続きました。沢市は「きっと男と密会してるんだ」とはやる思いをおさえ、お里のあとをつけつけます。そうとは知らぬお里は、いつもの街道をまっしぐら壷坂寺の山門をくぐり、そこから裸足になって本堂まで・・・・・「なにとぞ、なにとぞ沢市さまの目が・・・開きますよう、見えますように」と一心不乱の祈願をしていました。 沢市はしばらくそこに立ちすくんでいました。お里を疑った悔恨の涙が溢れ出て、本堂わきの渓谷に身を投げます。これを知ったお里も、沢市さま一人をやりませぬとお里も身を投げます。 その朝、2人とも村人に助け出され命に別状なかったうえに、投身のショックで沢一の目が開き、観音にもみまごう美しい顔立ちのお里の顔を、沢市はその目でしみじみとみることができたのです。お里にとって、その日は満願の当日だったのです。 ![]() 壷坂寺はこの霊験記に由来して、全国で初めての特別養護盲老人ホームなど、社会福祉事業にも力を入れられています。 〒635-0102 奈良県高市郡高取町壺阪3番地 ☎0744-52-2016 壷坂寺公式ホームページ 参考引用 関西ご利益の寺社・物語の寺・パンフレット 写真 ro-shin ▲
by ro-shin
| 2008-09-13 19:55
| 関西ご利益寺社
|
Trackback
2008年 09月 11日
![]() 観音様は毎月17日に開帳され境内は参拝者であふれます。 延鎮上人が清水寺に帰った頃、ちょうど弘法大師が乙訓寺に滞在していました。大師は楊谷の観音さんの話を聞いて山に登りしばらく留まりました。そして17日間修法して独鈷で岩を突いたところ、湧き出してきた泉が独鈷水(とっこすい)です。 この湧き水で眼を洗うと病気が治ると言われています。縁日には水をいただく人の長い行列が続くそうです。 京都府長岡京市浄土谷堂の谷二 ☎075-956-0017 交通 =阪急京都線長岡天神駅から奥海印寺行き、阪急バス終点下車、徒歩約2k(毎月17日には、阪急京都線大山崎駅から寺まで終日臨時バス有り) 拝観無料/ⓟ有 ▲
by ro-shin
| 2008-09-11 19:38
| 関西ご利益寺社
|
Trackback
2008年 09月 10日
(1)息災(そくさい) 災いをやむこと ☆病気平癒(当病平癒) ☆封じ(無病息災) ☆厄難退散 ☆交通安全 ☆家内安全 (2)増益(そうやく) 利益が増大すること ☆学業成就 ☆商売繁盛 ☆子宝・安産・授乳 ☆諸芸上達 ☆勝負必勝 ☆延命長寿 ☆速疾往生(ぽっくり) ☆出世開運 ☆五穀豊穣 ☆大漁満足 ☆祈雨 ☆祈雨・請雨 ☆先祖供養 ☆水子供養 (3)敬愛(けいあい) 人々から敬われ、異性から愛される ☆良縁成就 ☆夫婦和合 (4)鉤召(こうちょう) 鉤でつかまえ引き寄せること ☆失せもの ☆足止め(待ち人) (5)調伏(ちょうぶく) 相手を調教して降伏させる ☆悪縁切り ☆浮気断ち ☆いじめ断ち ☆アルコール断ち ☆ギャンブル断ち 私も、自分では解決できないことは、神様や仏様にお願いして、パワーをいただいてきました。 どれだけ救われたか、ここに書ききれないほどおかげをいただいています。 これから少しずつ紹介して行きます。 参考、引用掲載 関西ご利益の寺社 ご利益BOOK ▲
by ro-shin
| 2008-09-10 21:40
| 関西ご利益寺社
|
Trackback
|
ファン申請 |
||